2014年07月07日

お勧めのビジネス書:『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う』

●お勧めのビジネス書:『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う』

理念と大義を掲げてみんなを巻き込み、奮起させ感激させる企業とリーダーには意外な共通点があった!


アメリカで大人気のコンサルタントが、組織の内外の人たちに感銘を与え、やる気を起こさせ、アイディアやビジョンを発展させる手助けができる“インスパイア型リーダー”になる方法を伝授。

アップル、スタバ、サウスウエスト......理念と大義を掲げてみんなを巻き込み、奮起させ感激させる企業には共通点があった!

全米で動画再生回数230万回超を誇る人気講師がインスパイア型リーダーになる方法を伝授。



イノベーションを起こし、新しい時代を切り開くには、whyを考えることが重要だ。それが結論だ。

モノ・サービスを販売する会社の社員を例に考えると、ほぼすべての社員が、自分たちが何whatを売っているかは知っている。

そのうち、どうやって売れば良いかhowを知っている人は、少し少ない。



だが、なぜその会社がそれを売っているかwhyについて知っている人は極めて少ない。

アップルを例にするまでもなく、このwhyをしっかりと持つことが重要だ。

我々は誰で、何をしたいのか、を考えるのだ。

常に前進し、世の中のためになる新しいものを作りたい、この願いが組織全体に浸透したとき、何かが生まれるのだ。

インスピレーションと勇気を与えてくれるすばらしい一冊です。



●『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う』 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532317673/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う』 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/k9tdzk5


posted by ホーライ at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーへのおすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

お勧めのビジネス書:『世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?』

●お勧めのビジネス書:『世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?』

◇ノーベル賞受賞者、企業・政界のリーダー、カリスマ医師……

世界で活躍する“真のエリート"が名門校で身につけた共通点とは?


本書は、ハーバード大学出版局賞を受賞し、世界を変える“真のエリート"を、著者がインタビューして、その共通する学び方をまとめた1冊。


大学卒業後の人生における「成長」と「成功」につながる思考力を高める「学び方」を豊富な実験結果と各分野の成功者のさまざまなエピソードをもとに紹介します。


著者は学び方には、1試験をパスすることのみに集中する「表面的な学習者」、2高得点を取ることを目的にする「戦略的な学習者」、3「深く学ぶ者」の3つがあるという。


本書では、この“真のエリート"に共通する「深く学ぶ方法」を解説します。


◇学びを糧に変える、「一生モノの学び方」12の法則

“真のエリート"の学び方には、次のような共通項があります。

1 “真のエリート"たちは、オールAの成績を取ることよりも、思考力を高め、のちに世界に貢献するそれぞれの分野に夢中になって、自らの人生に意味を見出した。


2 “真のエリート"たちは、まるで宝探しをする5歳児のような熱心さで取り組み、思考力を高めた(=深く学ぶ)


3 “真のエリート"たちは、賞罰などの「外発的動機付け」でなく、自らの心の中から湧き出る「内発的動機付け」から学ぶ


4 “真のエリート"たちは、自ら「自分の学びをマネジメント」する


5 “真のエリート"たちは、「新しいカテゴリー」を常につくり出し、「新しい情報に対し て開かれた心」をもち、「ものの見方は1つに限らないこと」を意識している


6 “真のエリート"たちは、失敗を認め、受け入れ、そこから学ぶ


7 “真のエリート"たちは、「知能は生まれつきのものではなく、伸びる」と信じ、研究の結果からもそう思ったグループは成績が伸びている(「成長型マインドセット」が見ら れた)


8 “真のエリート"たちは、「うまくいかないのは何かのせい」にせず、「順調なのは何のおかげか」を知る


9 “真のエリート"たちは、他社との競争に勝つのではなく、自分のベストを尽くすことが人生のすべてだと思っている


10 “真のエリート"たちは、「構造化されていない問題」に取り組み、「適切な問い」を立てて、対処法を見つける(「反省的判断力」が培われる7つの思考段階の最高レベル)


11 “真のエリート"たちは、「自己への思いやり」と「他社への思いやり」によって、広く深い観点や姿勢が強化される


12 “真のエリート"たちは、あきらめない


ほかにも、「読書をいかに糧にするか」「学びスキルの身につけ方」など、一生モノの学び方を紹介します。


●『世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?』 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534051905/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?』 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/m3ud3zp


posted by ホーライ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーへのおすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

お勧めのビジネス書:『「できる上司」と「ダメ上司」の習慣』

●お勧めのビジネス書:『「できる上司」と「ダメ上司」の習慣』

面白い!

納得する!!

部下が育たない、チームの雰囲気が悪い、目標達成ができない・・・・・・

そんな悩みを持っている上司は多いのではないでしょうか。

何とかそれを解決しようと、日々必死に活動しているのだけれど、なかなか結果がついてこない。

その理由はちょっとしたことがかけているからなのです。

でも、そのちょっとしたことって何だか分からないですよね。

本書はそのちょっとしたことにスポットを当てて書いた本です。

本書を読めばそのちょっとしたことに気づき、信頼される上司になるための方法が50 項目収録されています。


「できる上司はほめるところを探し、ダメ上司はほめる言葉を探す。」


上司の役割とは、組織の目的を達成することだ。

いくら優秀な人でも、一人の力では限界があるから、上司として大事なことは、人を行動させることなのだ。


「できる上司」とは「周りに与える人」だ。

部下に目標や使命感、元気、そして成長する機会、活躍する場などを与え、それによって大きなチーム力を生み出し、目標達成に導く存在だ。

反対に「ダメな上司」とは「周りから奪う人」だ。

部下から元気ややる気、成長する機会を奪い、ゴールに向かう意欲すら失わせてしまう存在だ。


ね? 納得しない?



●『「できる上司」と「ダメ上司」の習慣』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756916082/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『「できる上司」と「ダメ上司」の習慣』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/chu823v



▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html



posted by ホーライ at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーへのおすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

お勧めのビジネス書:『仕事は楽しいかね?2』

●お勧めのビジネス書:『仕事は楽しいかね?2』

「2012/10/29 vol.509」のメルマガで紹介した「仕事は楽しいかね?」の続編です。

前作は「チャレンジ」についての本でしたが、今回の続編は「上司と部下」の関係についてです。

特に「上司」についてです。


「組織」で働くということは、結局「人」の集団の中で働く、ということです。

そして究極は「上司と部下」が働くということです。


そこでどんな上司になるか?

どうやって部下と接するか?

というのが主題です。


前作と同様に、とても分かりやすく、かつ、「目から鱗が落ちる」ような言葉が書かれています。

たとえば「指図ではなく信頼するんだ。信頼に書類はいらない。」とか。

「机上の空論」ではなく、数多くの実話とエピソードで納得できるんですよね。


「ほんもの」の上司になりたい方にお勧めです!


●『仕事は楽しいかね?2』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877710833/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『仕事は楽しいかね?2』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/dyvx8we



posted by ホーライ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーへのおすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

●お勧めのビジネス書『リーダーはじめてものがたり』

ビビらせるな、甘やかすな。
あなたが変われば部下は変わる!
笑って泣けてすぐに役立つ、一気読みサラリーマン小説。
会社員のリアルな悩みが一挙解決!


本書はメンバーに嫌われた崖っぷちリーダーが、最高のチームを目指す成長物語です。

小説を読むうちに、こんな悩みが解決できます

★上司の悩み
・部下の扱い方がわからない
・管理職になってから孤独だ
・部下の仕事ぶりが信用できない etc…

☆部下の悩み
・えこひいき上司にムカつく
・職場に好きになれない人がいる
・五月病気味でユーウツ etc…

読後はきっと、明日出社するのが楽しみになります。


新聞広告を見て、衝動買い。

「おっさん」と呼ばれる怪女を師として、人の心をつかむこと・チームとしてのパフォー
マンスを上げることの「具体的手順」を描いていきます。

そのおばちゃんの師が関西弁だからか、「夢をかなえるゾウ」のガネーシャを彷彿とさせます。

リーダーになりたての主人公は、その師の言葉をひとつひとつ愚直にこなして成長していき、
その姿に「自分はここまでできないなあ」と思いながらも、本当はこうすればうまくいくのに、
と反省すること仕切り。


また、「小説」としても小気味よく進みますが、そのエピソードひとつひとつはまさに「実例集」。
クライマックスまで一気に読ませます。
 
私自身はもう「リーダーなりたて」ではないですが、日々のスタイルを見直すいいきっかけになる本で、
若手からベテランまで部下を持つ人ならどのクラスの方にもお勧めです。
 
「コーチング」の側面からも、いわゆる教科書的本は、理屈はわかってもなかなか実践できないもの。

これは「なかなかできない」姿を、主人公の苦悶を通じて「プロセスとして」描いている
ところが秀逸であり、リーダーの教科書としては今後必読書のひとつになると思います。



●『リーダーはじめてものがたり』
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344018273/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
   ↓
  (楽天)
   ↓
http://tinyurl.com/7rxa2d6



■■■ お勧めのビジネス書のfacebookを作りました。 ■■■
    ↓
http://tinyurl.com/an773sv


■■■ お勧めのビジネス書のサイトを作りました。 ■■■
    ↓
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/
    ↑
お勧めのビジネス書のランキングもやっています。



●●●自由で多様性あふれるチームにようこそ!●●●

「第13回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2013 IN 舞浜」の公式サイトは下記をクリック!
    ↓
http://www.crc2013.com/index.html

●毎日更新している「最新医療ニュース」
http://medical-news.seesaa.net/

●週刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
http://www.mag2.com/m/0000102664.html

●日刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
http://www.mag2.com/m/0001423050.html

●医薬品ができるまで(治験に関する話題)
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku

●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada

●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan
posted by ホーライ at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーへのおすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。