2011年02月05日

論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意

今週も、僕のお気に入りシリーズ(サイエンス・アイ新書)からの紹介です。

本書では「よいプレゼンとはなにか?」から、正しい事前準備、発表シナリオの作り方、発表中の正しい振る舞い、PowerPointの効果的な使い方、質疑応答の方法まで解説!

理系、文系を問わず、ビジネスシーンでは「プレゼンテーション」を避けて通ることはできないでしょう。

どんなにすばらしい企画を思いついたとしても、どんなに斬新な研究成果をあげたとしても、支離滅裂なプレゼンやわかりにくいプレゼンでは、せっかくの内容が台無しです。

プレゼンで大きな失敗をすれば、せっかくの案が「採用されない」「理解されない」ことはもちろん、「プレゼンが下手な人」というレッテルを貼られ、自分の評判にも傷が付いてしまいます。


しかし、多くの人は自分が伝えたいことを、きちんと相手に伝える方法をきちんと教わったことがないハズ。


そこで本書では、「そもそもよいプレゼンとはなにか?」といった基本から、発表に臨む際の心構え、事前準備から、発表シナリオの作り方、発表中の正しい振る舞い、PowerPointの効果的な使い方、間の取り方、聞き手を飽きさせない技術、質疑応答の上手な方法まで解説していきます。

そもそも「誰に、何のために」プレゼンするのかを最初によく考えることを本書では強調しています。

当たり前のようでいて、意外と見過ごしていた項目を「目から鱗」的に解説しています。
(例えば・・・長いプレゼンをする人は聴衆者に憎まれる とか。)


今までのプレゼンノウハウ本と一線を画す本。星5つの超〜〜〜〜〜おすすめ本です。


【アマゾン】論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797349778/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

【楽天】
  ↓
http://tinyurl.com/4jw54gg


■■■ 続きはこちら ■■■
  ↓
「インターネットで出来ること。ビジネスに役立つインターネットのサイト、ツール」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。」

posted by ホーライ at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

●「はじめてのリーダーシップ」

●「はじめてのリーダーシップ」山口 真一 (著)
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806123641/horaihonoyomu-22

今週のホーライ製薬のネタ本です。

文字通り、初めてリーダーになる人に、また、まもなくリーダーになろうとする人、さらにさらに、リーダーシップを再度認識したい人にお薦めです。

本書はリーダーになるためのDream Road Mapを提示してくれる。

1)目標達成
   ↓
2)全力投球
   ↓
3)率先垂範
   ↓
4)問題解決
   ↓
5)スピード
   ↓
6)指導・育成・支援

このDream Road Mapに従って、リーダーとなる人のとるべき態度が解説されている。

リーダーに必要なスキル、マインドはたくさんあるが、これらをまずマスターしてみる、という手段がいい。
これらを意識しなくてもできるようになったら、次の項目を考えよう。


●「はじめてのリーダーシップ」山口 真一 (著)
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806123641/horaihonoyomu-22





posted by ホーライ at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

大阪商工会議所主催PWA検定(企画・計画・段取り力)公式テキスト

PWAとはProject Work Abilityの略であり、プロジェクトチームで働くための能力・スキルを指している。

つまり、本書は大阪の商工会議所が「プロジェクトを運営するために必要な知識」を検定しているのだが、検定試験を受験する人は、このテキストを使って勉強してね、というものだ。

プロジェクトマネジメントと言っても、本書の副題にあるとおり「企画・計画・運営」に主眼を置いて解説しているので、日常のほとんどの仕事に役立つ。

問題の洗い出しにのための「MECE」の使い方やガントチャートの作り方、クリティカルパスの見つけ方なども非常にコンパクトにまとめられおり、また図解も多いので分かりやすい。

仕事をシステマチックにやるのが好きな人、システマチックにやってみたいと思う人にはうってつけの本です。(今回のホーライ製薬のシリーズでも参考にしているところが多い。)



大阪商工会議所主催PWA検定(企画・計画・段取り力)公式テキスト




大阪商工会議所主催 PWA検定(企画・計画・段取り力)公式テキスト





ビジネス英語の達人・堪能者になるためのページ

英語の勉強方法&TOEIC攻略法

英語の達人になるブログ


posted by ホーライ at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

一瞬で心をつかむできる人の文章術

サイトの「ホーライ製薬」も「医薬品ができるまで」も更新しないで何をやっていたかというと、ひたすらダラダラしていた。

その間に本だけは大量に買い込み、「つまみ読み」をしていた。

そんな本の中に「一瞬で心をつかむできる人の文章術」がある。

この本で気に入った一節があり、これがまた「なるほど」と実感した。(特に今の僕には)


文章を書けるようにするには一定の訓練が必要なのだが、その中でも特に大事なのが「大量に書く」「継続して書き続ける」「書ききる」ということらしい。

俳句でもそうだったが、やはりある程度の量を書かないと文章を書くことができない。

上手い文章を書こうとして悩んだ末に書かないくらいなら、なんでもいいから思いついたことを(この今の僕のように)とりあえず、書いていくほうがいい。

そして、一度「継続する」ことを中断すると、今度は「再開する」ことが難しくなる。(とてもおっくうになるのだ。)

でも、書いている間はさして、大変なことはない(特に僕のような文章の場合)ので、とにかく継続して書くことが大切なのだ。


また、特にブログやサイトで文章を書くときに特に重要なことは「期待に応えない」ということだ。

読者の(もし幸運にも読者がいるなら)期待の応えようとする文章を書くのはしんどい。

そんなことをやり始めたとたんに、息切れする。

だから、とりあえず「自分が書きたい」ことを書いていけばいい。

そして、もし余力がついてきたなら、たまには読者のことを思って書けばいい。


ウェブサイトで文章を書き始めて、もう8年目に突入するというのに、やっと学んだことは、まだ、こんなことなのでした。

それにこの文章を読む限り「一瞬で心をつかむできる人の文章術」を読んだ成果がまるで出ていない。。。。



一瞬で心をつかむできる人の文章術




一瞬で心をつかむ「できる人」の文章術―1日たった15分10日間で上達!





架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」


posted by ホーライ at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

おすすめビジネス書★組織開発ハンドブック―組織を健全かつ強固にする4つの視点

所属している組織に問題意識や危機感を持っている人の必読書。

問題を抱えた組織のケーススタディから、その対処法のヒントを示します。

優れた組織の実例からベストプラクティスを探り、具体的な組織開発の手法をテーマ別に解説します。


本書の特徴は「組織の内的活力を引き出す」という視点からの組織開発技法について、リーダーシップ開発とファシリテーションに関する組織開発コンサルタントが、さまざまな視点と具体的スキルを紹介している点にあります。


組織開発ハンドブック




組織開発ハンドブック―組織を健全かつ強固にする4つの視点





分野別お奨め図書「ホーライブックセンター2.0」

新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本
posted by ホーライ at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。