2014年08月10日

お勧めのビジネス書:『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?実践編』


●お勧めのビジネス書:『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?実践編』


「基本」は徹底することこそが難しい。

ゴールドマン・サックス×マッキンゼー×ハーバードで学んだ一生成長し続けるための「自信」の保ち方。

20万部突破のベストセラービジネス書、待望の続編。

「基本」は、知っているだけでは価値はありません。

[継続的に実践できてこそ成果に結びつくもの]

それこそが「基本」の定義です。

エリートたちの実践法を明らかにします。


Chapter1 自信の「芽」を自分で育てる

1. 「もう一人の自分」に自分を褒めさせる

2. 長所と短所の裏返しを意識する360度評価



Chapter2 日々の積み重ねで自信を肉付けする

6. 謝罪癖をつけない「10分前到着」の習慣化

7. “遅くとも午前2時"には退勤する元上司の「自信」




Chapter3 小さなリーダーシップを積み重ねる

13. 呼吸をするようにリーダーシップを発揮する

14. リーダーとしての小さな勝利を経験する

・・・・など等。



●『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?実践編』 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023312657/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?実践編』 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/lswcpso

posted by ホーライ at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月04日

お勧めのビジネス書:『カリスマは誰でもなれる』

●お勧めのビジネス書:『カリスマは誰でもなれる』


カリスマとはいったい何なのか、どのように作用するのか、その仕組みはどうしたら実生活に利用できるのか。

「カリスマ性」とは天賦の才能ではなく、後天的に獲得できる。

長年の研究をもとに習得技術を明らかにする。


米国で話題のカリスマ論のバイブル、ついに上陸。

リーダーシップの専門家として、スタンフォード大学、イェール大学、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、国連などで講演を続けてきた著者。

今、世界が求める「影響力」の源泉を明らかにする―。



どうすれば人はカリスマ性を帯びるようになるのか。

本書で著者が説くのは、たったの2つ。

<大きなパワー>と<誠意>。

本書で紹介されているカリスマのタイプは、

「集中力のカリスマ」

「ビジョンのあるカリスマ」

「優しさのカリスマ」

「権威のカリスマ」

で、それぞれ、演じるためにどんな点に注意すべきか、ノウハウが詳細に書かれています。


カリスマになる方法を、ここまで活字にした本も珍しい。

他人に伝えたいメッセージがある方、大義を持ち、何か事を起こそうと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。



●『カリスマは誰でもなれる』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041106427/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『カリスマは誰でもなれる』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/mkbg3wc





▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/



vol.568
posted by ホーライ at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

お勧めのビジネス書:『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に』

●お勧めのビジネス書:『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に』

自慢になりますが(自慢してもしょうがないけれど)、僕は今の会社で7社目です。

一番最初の転職はものすご〜〜〜く勇気が必要でしたが、2回目からは・・・^^;


このまま会社にいても将来はどうなるのだろうかと思っている人

自分がやりたいことをしたいと会社を辞めてみたものの、それで食べていけるのだろうかと不安になっている人

そうした皆さんが本当に望んでいるのは、「好き」なことでちゃんと「食う」ことができる生き方ではないでしょうか。


何もビジネスで大成功したいと望んでいるわけではなく、ただ自分が好きなことで社会に貢献し、そのお金で食べていくことができれば、それが求めている自分の幸福だと多くの人がすでに気づいています。

でも、好きなことをただやっても食べていくのは難しい、それが現実――と考えるのは、間違いです。

「好き」で「食う」にはコツがあります。

その知識をきちんと学べば、食べていけるだけのビジネスにできるのです。

本書は、そうした「好き」で「食う」ための知識、つまり稼ぎのための“土台"について、10のビジネスモデルとして解説しています。



モバゲーやディズニーランド、AKB48など、実際のビジネスにどのパターンが当てはまるのか、図でも紹介していますので、自分のビジネスモデルを考える際の参考になるでしょう。


自分の好きなことでいつか食べていきたい、そう思いながら一歩前に進む勇気がない人に、「好き」で「食う」が実現できる方法を徹底的に指南する注目の書です。


何も今すぐ、会社を辞めて自立したいと思う人だけでなく、要は「好きなこと」を「仕事に活かすには」ということを考えるきっかけになり、ひいては、今の仕事を見つめ直すきっかけになる本です。


そうだな・・・入社3年目と7年目、そして13年目の人には特にお勧めかな・・・・。


●『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048869507/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/bdw9z53




▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html



●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/

●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/



●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●基礎医学知識・薬学知識・カルテ用語の問題集(ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/

●お勧めのビジネス書(ランキングあり)
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/
posted by ホーライ at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月05日

お勧めのビジネス書★問題解決のセオリー 論理的思考・分析からシナリオプランニングまで

◆論理的思考を基盤に、問題解決の技法とそれを支える分析スキルを、理論と実践の両面から体系的に解説するビジネス・プロフェッショナルのためのテキスト。

◆問題解決過程における問題発見や課題設定の重要性はよく指摘される。
しかし、具体的なテクニックは明確にされていない。ロジックツリー、
ピラミッド構造、MECEなど分析ツールや思考方法を学べば自然に問題解決能力がつくように思われがちだ。

◆本書では、問題を「原状回復型」「潜在型」「理想追求型」と3つに類型化して捉えた上で具体的な課題への落とし込み方を解説するなど、問題発見と課題設定に力点を置いた。


◆また、シナリオ構築のステップを分かりやすく解説するだけでなく、それ自体として通常独立した内容として取り上げられるシナリオ分析を、問題解決過程における解決代替案の評価として位置づけている。

◆類書にないユニークな構成を持った問題解決の入門書である。


◆ビジネス・コンサルティング分野において、輝かしい経歴を持つ著者が 最先端の手法を明かしてくれたという印象を持つ1冊です。

◆数々のケーススタディの紹介などもあり 実践的である上に著者が独自に生み出した手法などが紹介されているために、ビジネス本の中でも、特にアカデミック性が高いという印象を持ちました。

◆誰でも簡単に「問題発見」と「課題設定」ができるようになることで、どんなビジネスの場面に出くわしても、強い説得力が伴う勝ち組のプレゼンテーションが可能になると思います。

◆管理職者、経営管理部門で働く人、外資系企業で働く人、MBAフォルダーを上司に持つ人、営業部の人、ビジネス・エグゼクティブを目指す人、経営学を現在学んでいる人、誰にとっても大いに役立つ一冊であると思います。



●【アマゾン】問題解決のセオリー 論理的思考・分析からシナリオプランニングまで
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312892/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】問題解決のセオリー 論理的思考・分析からシナリオプランニングまで
      ↓
http://tinyurl.com/6rr7t57





■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
   ↓
週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用


■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
   ↓
「モニターとCRCのためのブログ」


■■■「モニター治験情報ネット(携帯版)」 ■■■
     ↓
「モニター治験情報ネット(携帯版)」


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


posted by ホーライ at 03:42| Comment(1) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

『情報調査力のプロフェッショナル―ビジネスの質を高める』

「調べる力」は鍛えられる――企業、人物、業界、消費者などのビジネスの主要分野で必要な情報を入手するための実践スキルを、世界有数のコンサルティング会社のリサーチ部門でコンサルタントのトレーナーを務めた著者が公開。

そのスキルはビジネスの現場で働く人にも十分に応用可能なものである。


筆者はマッキンゼーのりサーチャーを経て独立した、情報調査のプロ。

調査着手前に計画を立てたり、情報ソースの知識を整理したり、その特質を考えたり・・・などというプロセスは、普通のビジネスマンでは感覚的に消化していて、体系立ててはできてないと思う。


ネットに頼り過ぎないとか、図書館を活用するとかも、意外と盲点かもしれない。



本書を通じて感じられるのは、調査のプロの矜持や執念のようなもの。

それらに触れて励まされる一冊。




●【アマゾン】『情報調査力のプロフェッショナル―ビジネスの質を高める』上野 佳恵 (著)
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478490538/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】『情報調査力のプロフェッショナル―ビジネスの質を高める』上野 佳恵 (著)
         ↓
http://tinyurl.com/4y3xcur




posted by ホーライ at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。