2014年06月20日

お勧めのビジネス書 『仕事の思想 なぜ我々は働くのか』

お勧めのビジネス書。お勧めの自己啓発の本


お勧めのビジネス書 『仕事の思想 なぜ我々は働くのか』



なぜ、我々は働くのか。

この深い問いに対しては、あくまでも、私たち自身が、その人生と思索を通じて、答えを見つけていかなければなりません。

本書は、その思索を深めるために、仕事の真の報酬とは何か、を始めとする様々なテーマについて、著者の体験的なエピソードを交え、語っていきます。

仕事を通じていかに成長していくか。成長のために夢や目標はいかなる意味を持つのか。

なぜ顧客は成長の鏡となるのか。顧客との共感ということの本当の意味は何か。

人間学を学び、人間力を身につけていくための唯一の方法は何か。

なぜ、人間との格闘が大切なのか。働く人間にとって地位とは何か。

生涯、会うことのない友人が、なぜ、我々の支えとなるのか。

仕事の本当の作品とは何か。職場の仲間とは何か。

仕事において、未来とは何か。

そして、なぜ、仕事に思想が求められるのか。

それらのテーマを深く考えることを通じ、読者一人ひとりに、生き方と働き方を問う本です。



なぜ働くのか−。

その答えを見つけるための生き方を、思想、成長、目標等々のキーワードを通じ、深く問いかける。



●思想−我々が仕事をするのは、生活の糧を得るためではなく、もっと素晴らしい「何か」のためである。その何かを見いだすためには、深みある「仕事の思想」が求められる。


●成長−仕事の報酬には、給料、能力、仕事、成長など、いくつもの”世界”がある。その最も高みにある世界が「成長」であり、それを見誤らないことが大切である。


●目標−人間が成長する上で「夢」を語り、「目標」を定めることは大切だが、その際に注意すべきことがある。それは、「理想家」と「夢想家」を混同しないことである。


●顧客−「顧客」は、自身の姿を映し出す「成長の鏡」である。成長するためには、顧客が心の中で抱く「無言のメッセージ」に耳を傾けることが欠かせない


●共感−自分の価値観にとらわれず、「顧客の気持ちに共感する」ことで、心の成長を遂げることができる。


●格闘−人間力を身につけるためには、人間と「格闘」し、相手の心に正対することが必要である。


●地位−「地位」とは、部下の人生に責任を持つ覚悟に他ならない。他人の人生に責任を持つ者が最も成長できる。


●仲間−仕事をした時に残る「作品」として、商品やサービス以外に、もう1つかけがえのないものがある。それは、夢と共感にあふれた「職場の仲間」である。


●未来−力を尽くして歩んだ後、我々がなすべきことは、ただ1つ。我々が去った後、いかなる夢が花開くのか。その問いを胸に、「未来」に思いを馳せることである。









2012年01月07日

定番の成功する本★道は開ける(デール・カーネギー著)

●古典中の古典。定番中の定番。


●悩みを解決し、道を開いて人生を突き進むための本。

私も何度、この本に助けられたことだろう。

ストレスに悩む現代人に、悩みを解決する方法を教える古典的名著。

 
●具体的な技法の奥に、人間の弱さをあたたかくつつみこみながら、心の持ち方、人生への姿勢を語って、読者に自己変革への勇気を与える本書は、これまで無数の読者から感謝をもって迎えられ、いまなお世界各国でベストセラーを続ける驚異の書である。

悩みの正体を明らかにし、悩みを解決する原則を具体的に明示して、こころの闇に光を与える不朽の名著。


●著者の暖かい人間性と実話を散りばめた数々のエピソードは読む者に生きる力を与えます。

自己啓発本は数あれど、この本は「人を動かす」と共に、この先も読み継がれて行く不滅の書と言って過言ではないと思います。


●書き始めにあるんですが、商品知識もない駄目なセールスマンが、ゴキブリの巣窟となった部屋に暮らすのに嫌気がさし、自らの人生を変えていったカーネギー自身の生き様が凝縮されている様に感じられます。


●悩みと決別する強い決意を持ってすれば、誰でもが違う人生を歩めるのだと言う、読む者の勇気を鼓舞する人生讃歌だと思うのです。


●教授や職業作家などの偉い先生の書いたものとは一味違う、著者自身の様々な職業を通した人生経験から書かれた、深い優しさと励ましに触れることが出来る珠玉の一冊です。


●もし、今、苦しい、と思っている人がいたら、この本を広げてください!!


●【アマゾン】道は開ける(デール・カーネギー著)
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422100521/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】道は開ける(デール・カーネギー著)
      ↓
http://tinyurl.com/8283shm




■■成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト

2011年05月21日

中間管理職におすすめのビジネス書●はじめての課長の教科書

こんな仕事のしかた、あなたはどう思いますか?

・ 部下の失敗は、経営陣に報告しない。

・ 予算立案では、コストは多めに、売上は少なめに見積もる。

・ できるかぎり、すべての部下に高い評価を与える。

・ 課長は、部下の「成果」ではなく「モティベーション」を管理する。

・ できない社員にこそ時間をかけ、できる仕事を探してやらせるべきだ。


一見、ビジネスの常識に反するように思える項目もありますが、これらはすべて「デキる中間管理職の行動原則」だ。

本書は「日本初(そしておそらく世界初)の中間管理職の入門書」だろう。

マネジメントやリーダーシップには多くの良書があるが、中間管理職に向けた書籍は今までほとんどなかった。

それは、欧米のマネジメント理論は、組織を「経営者vs従業員」の構図で捉える中で発達してきたものだからだ。

しかし、多くの日本の組織はそうした構図では語りきれない。


中間管理職は日本企業独自の「強み」だ。

欧米発のマネジメント理論では説明しきれない役割があり、独自のスキルが必要になる。


今までそれは仕事の中から学ぶものだったが、ここにはじめて1冊の入門書としてまとまった。


読者の立ち位置によって解釈や共感の度数も様々であろうが、場合によっては「センス」で片付けられていた「暗黙知的領域」をよくぞ、ここまで文書に落としてくれましたという感嘆。


リーダーシップやマネジメント本をいくら勉強しても、 「現場と理論は違うよな…」と矛盾を感じてしまうのも当然だ。

目からウロコである。

「世界初の中間管理職の入門書」という内容紹介も決しておおげさではないと思う。


特に、部下との接し方と、社内政治への積極的関わり方といった

人間関係のスキルをここまでしっかり教えてくれた本はなかった。


「課長の」というタイトルがもったいない。

「すべての組織人のための教科書」だ。


はじめての課長の教科書







【送料無料】はじめての課長の教科書

【送料無料】はじめての課長の教科書

【送料無料】はじめての課長の教科書
価格:1,575円(税込、送料別)




■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
       ↓
「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


2011年02月28日

幸せになりたいですか?●ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

幸せになる秘訣を教えてくれる、人生を真向から向かわせてくれる本がこれだ。

これから社会人になる学生へ是非お勧めする本です。


この本が出版された時(30年前)、私は文字通り、父から本書をもらった。

まだ学生のころだった。

赤面しそうなタイトルだが、本書を読むと、人生において最も大切なことが書いてることがわかる。

書かれていることはどれもオーソドックスなことであり、わざわざ、本書を読まないでもいいのではないかと、つい思いたくなるが、そうではない。

あまりにまっとうすぎて、誰も、正面きって教えてくれない内容を、あえて真向から与えてくれる。

ビジネス本ようないわゆるハウツーものではなく、人生の生き方をやさしく諭してくれる。


最近「インターネット検索で調べることができない10の質問」というニュース記事を読みんだが、この10の質問の中に「人生の意味は何ですか?」「幸せになる秘訣は?」というものがあった。

本書の中にその答えが見つかる。


「財産や事業など残すより、いちばん大切なのは、一生の経験から学んだ人生の知恵やノウハウの集積である。これだけはぜひ息子に伝えておきたい」(まえがきより)

本書は、ビジネスマンとして成功を収めた著者が、同じく企業家を目指す息子へ宛てて書いた手紙をまとめたものである。

全部で30ある手紙は、試験、実社会への出発、企業での人間関係、部下とのコミュニケーション、友情、結婚など、ビジネスマンが人生で遭遇するあらゆる場面に言及している。


著者が人生を通じて得た「礼儀正しさにまさる攻撃力はない」「友情は手入れしよう」「批判は効果的に」といった教訓は、いずれもビジネスにおける普遍の真理をついている。

本書の魅力は、こうした教訓だけにあるのではない。

「父親を超えられない」と不安に思う息子を励ます場面では、息子の成長を祈る父親の気持ちが伝わってきて、思わず涙しそうになる。

父親と息子の、男同士の絆。厳しさと愛情の入り混じった複雑な感情が、読むものの心を強く打つ作品である。


原書は『LETTERS OF A BUSINESSMAN TO HIS SON』で、全世界でミリオンセラーとなった。

時代が変わっても輝きを失うことのない1冊。


ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 新潮文庫




【送料無料】ビジネスマンの父より息子への30通の手紙改版





■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■
       ↓
「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。