ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。
◆デキる人がこっそり使っている「心理誘導のルール」が満載の本です。
◆実は「わかってほしいこと」ほど、ズバッと言ってはいけません。
その理由は本書で詳しく説明していますのでご覧ください。
◆ともかく、会話の中でさりげなく「暗示」を使うだけで次のような効果があらわれます。
・どんな人とも、コミュニケーションがうまくいく!
・「わかってほしいこと」が一発で伝わる!
・ますます「頼られる存在」になる!
◆あらゆる場面で人に好かれる「言葉づかい」「表情」「しぐさ」も徹底紹介していますので、人間関係が円滑になり、毎日がどんどん充実していきます。
◆ちょっぴり、こっそり心理誘導してみたい人のためのポジティブなコミュニケーション入門書の決定版です。
コミュニケーションにまつわる悩みは尽きない。
どんなに論理的に話しても、キチッと意見を言っても、相手がいっこうに耳を傾けてくれない。
悪くすると反発されてしまい、上手にコミュニケーションをとれない。
ましてや人を動かすなんて、カリスマ性がなければ無理だろう......。
こう思ってしまうのは当然である。
そこで、「暗示コミュニケーション」の登場である。
これは「言葉づかい」「表情」「しぐさ」にちょっと気を配るだけで、人に好かれながら「あらゆる場面」でスイスイと人を動かしてしまう心理術だ。
意識して行っているのか、あるいは数多くの経験をもとに自然と行っているのかは別として、実は、デキる人の多くが「暗示コミュニケーション」を実践している。
もしかしたら、暗示という言葉に違和感を覚えたり、難しそうと感じる人もいるかもしれないが、そもそも会話には多くの「暗示」が含まれており、あなたのホンネは丸見えなのだ。
私たちが想像する以上に人の心は微妙で、うつろいやすい。
ちょっとした言動で心が波立ったり、おだやかになったりするものだ。
だからこそ、 「わかってほしいこと」ほどズバッと言うな! このルールを忘れてはいけない。
さもないと人間関係にヒビが入り、話を聴いてもらえなくなる。
人に好かれて、仕事も人生も楽しむには、「暗示コミュニケーション」の存在に気づき、一刻も早く実践することである。
なお、「暗示コミュニケーション」は、人を催眠にかけて騙す方法ではない。
ちょっぴり、こっそり「心理誘導」してみたい人のための、ポジティブなコミュニケーション入門である。
誰でも使える技法であるから、気軽な感覚で使ってほしい。
●人は「暗示」で9割動く!

●人は「暗示」で9割動く!―人間関係がラクになるコミュニケーション心理術
■新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本、推薦図書100冊
■仕事の達人になる方法
■仕事のコツ(上級編)
■より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本
■お勧めビジネス本。仕事に役立つ本
■治験関係者に役立つ本
■心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」
■音楽が無ければ始まらない
■今週のお勧め音楽ブログ
■ホーライのお勧め映画 500円で人生をエンジョイしよう!
■今週のお薦め映画(金曜日の夜はこれで過ごす)
■全国最大級の医療ニュースメルマガ(無料)
■治験推進センター(治験活性化センター)
■治験、臨床試験の情報サイト
■架空の製薬会社「ホーライ製薬」
■臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」
■僕の治験活性化計画 by ホーライ