2007年03月30日

人は「暗示」で9割動く!―人間関係がラクになるコミュニケーション心理術

■新入社員に読んで欲しい本、推薦図書100冊 45.人は「暗示」で9割動く!―人間関係がラクになるコミュニケーション心理術


ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。


◆デキる人がこっそり使っている「心理誘導のルール」が満載の本です。

◆実は「わかってほしいこと」ほど、ズバッと言ってはいけません。
 その理由は本書で詳しく説明していますのでご覧ください。

◆ともかく、会話の中でさりげなく「暗示」を使うだけで次のような効果があらわれます。

 ・どんな人とも、コミュニケーションがうまくいく!
 ・「わかってほしいこと」が一発で伝わる!
 ・ますます「頼られる存在」になる!

◆あらゆる場面で人に好かれる「言葉づかい」「表情」「しぐさ」も徹底紹介していますので、人間関係が円滑になり、毎日がどんどん充実していきます。

◆ちょっぴり、こっそり心理誘導してみたい人のためのポジティブなコミュニケーション入門書の決定版です。



コミュニケーションにまつわる悩みは尽きない。
 
どんなに論理的に話しても、キチッと意見を言っても、相手がいっこうに耳を傾けてくれない。
悪くすると反発されてしまい、上手にコミュニケーションをとれない。
ましてや人を動かすなんて、カリスマ性がなければ無理だろう......。

こう思ってしまうのは当然である。

そこで、「暗示コミュニケーション」の登場である。

これは「言葉づかい」「表情」「しぐさ」にちょっと気を配るだけで、人に好かれながら「あらゆる場面」でスイスイと人を動かしてしまう心理術だ。
意識して行っているのか、あるいは数多くの経験をもとに自然と行っているのかは別として、実は、デキる人の多くが「暗示コミュニケーション」を実践している。

 
もしかしたら、暗示という言葉に違和感を覚えたり、難しそうと感じる人もいるかもしれないが、そもそも会話には多くの「暗示」が含まれており、あなたのホンネは丸見えなのだ。 
 
私たちが想像する以上に人の心は微妙で、うつろいやすい。
ちょっとした言動で心が波立ったり、おだやかになったりするものだ。

だからこそ、 「わかってほしいこと」ほどズバッと言うな! このルールを忘れてはいけない。

さもないと人間関係にヒビが入り、話を聴いてもらえなくなる。
人に好かれて、仕事も人生も楽しむには、「暗示コミュニケーション」の存在に気づき、一刻も早く実践することである。

なお、「暗示コミュニケーション」は、人を催眠にかけて騙す方法ではない。

ちょっぴり、こっそり「心理誘導」してみたい人のための、ポジティブなコミュニケーション入門である。



誰でも使える技法であるから、気軽な感覚で使ってほしい。



人は「暗示」で9割動く!




人は「暗示」で9割動く!―人間関係がラクになるコミュニケーション心理術








新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本、推薦図書100冊

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験関係者に役立つ本



心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

今週のお勧め音楽ブログ



ホーライのお勧め映画 500円で人生をエンジョイしよう!

今週のお薦め映画(金曜日の夜はこれで過ごす)



全国最大級の医療ニュースメルマガ(無料)

治験推進センター(治験活性化センター)

治験、臨床試験の情報サイト

架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」

僕の治験活性化計画 by ホーライ
posted by ホーライ at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月29日

■新入社員に読んで欲しい本、推薦図書100冊 42.上司を動かす50の方法―出る杭でも愛される部下の具体例

ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。



性格が合わない、考え方が違う、指導に不信感……うまくいかない上司とどうつき合い、どう仕事を進めるか。
仕事が嫌になる前に読む本。

性格が合わない、考え方が違う、指導に不信感……上司に対してそんなことを感じたら、仕事に打ち込めず、とっても疲れる。
事実、職場での悩みというのは、仕事それ自体よりも、上司との人間関係を上げる人が多く、退職や転職の大きな理由にもなってる。
上司は選べず、しかも相手は大人。
性質や習慣などはそうそう変えられるものではない。
 
では、うまくいかない上司とは、どうつき合っていったらいいのだろう?
どんな上司でも、上手に動かして、気分よく、効率よく仕事を進めるには?
 
本書にはつき合いにくい上司を乗り越える方法と考え方を50の具体例が紹介されている。
入社そうそう、会社を辞めたくなっている人におすすめの本。



成功する「上司」の動かし方




上司を動かす50の方法―出る杭でも愛される部下の具体例





新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本、推薦図書100冊

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験関係者に役立つ本



心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

今週のお勧め音楽ブログ



ホーライのお勧め映画 500円で人生をエンジョイしよう!

今週のお薦め映画(金曜日の夜はこれで過ごす)



全国最大級の医療ニュースメルマガ(無料)

治験推進センター(治験活性化センター)

治験、臨床試験の情報サイト

架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」

僕の治験活性化計画 by ホーライ



posted by ホーライ at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

新入社員に読んで欲しい本、新入社員への推薦図書100冊 17.ビジネスマン77のタブー

ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。



「成功法則は『タブーの裏』に隠されている。

たとえば、こんなタブーが紹介されている。

「仕事は今まで通り」にやるな。

だったら、どうすんの?

そりゃ、決まっています。「過去には学べ。しかし単純な人まねをするな。」ということですね。

だから「知恵を出さずに給料が出るか!」なんていうサブタイトルがついています。


つまり、やってはいけない「裏」は「どんどんやってみよう!」という発想が77個紹介されています。


誰もが一度は陥る「ワナ」にはまった時、どう考えるか?

そんなヒント集です。入社後半年以内に読み、3年後にもう一度、読んでみよう。

うなずく箇所が飛躍的に多くなっていたら、それは・・・・・・成功? 失敗?



ビジネスマン77のタブー





ビジネスマン77のタブー―成功法則は「タブーの裏」に隠されている!







新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本、推薦図書100冊

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験関係者に役立つ本



心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

今週のお勧め音楽ブログ



ホーライのお勧め映画 500円で人生をエンジョイしよう!

今週のお薦め映画(金曜日の夜はこれで過ごす)



全国最大級の医療ニュースメルマガ(無料)

治験推進センター(治験活性化センター)

治験、臨床試験の情報サイト

架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」

僕の治験活性化計画 by ホーライ


posted by ホーライ at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新入社員に読んで欲しい本、新入社員への推薦図書100冊 16.「仕事を面白くしたい」ときに読む本

ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。


どうしても、誰もが一度はぶち当たる「見えない壁」をどう乗り越えるか?

学説的な話は一切無く、本当に実践的な考え方と行動が書かれている。

また、多くの本から、多くの成功例を紹介しているので、参考になる。

なかには、「そんな有名人と俺とは訳が違う!」と怒り出す人がいるかもしれませんね。

それがあなたにとっての「勇気の壁」です。

さ、乗り越えましょう。



「仕事を面白くしたい」ときに読む本





「仕事を面白くしたい」ときに読む本―みんながぶつかる“見えない壁”の乗り越え方






新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本、推薦図書100冊

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験関係者に役立つ本



心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

今週のお勧め音楽ブログ



ホーライのお勧め映画 500円で人生をエンジョイしよう!

今週のお薦め映画(金曜日の夜はこれで過ごす)



全国最大級の医療ニュースメルマガ(無料)

治験推進センター(治験活性化センター)

治験、臨床試験の情報サイト

架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」

僕の治験活性化計画 by ホーライ

posted by ホーライ at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新入社員に読んで欲しい本、新入社員への推薦図書100冊 15.部下のやる気を2倍にする法 できる上司のモチベーション・マネジメント

ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。


本書のタイトルは「部下のやる気」だけど、これを読んで、そのまま「自分」に行えば、そのまま「自分のやる気が2倍になる法」となる。

それに1年経てば、きみにも(あなたにも)後輩(部下)ができるのだから、今から読んでおいても良い。


人間が「喜んで」仕事をするにはどうしたらいいか?ということが3つの法則、9つの原理、26の技術に系統だって解説しているので、納得しやすく、行動しやすい。



僕が勤めている会社で、一時期、社員全体のモチベーションが下がって、どんどん優秀な人材が転職していくということがありました。

これはいかん!と、何か手を打たないといけないということで、この本を参考に全社的にモチベーションアップ方法(自分に対しても、他人に対しても)の研修をしました。

そのおかげで、じょじょに人材の流出が低下していきました。

会社の実績がいいだけでは、優秀な人材を引き止めておくだけの材料にならない時代になっているんですね。



部下のやる気を2倍にする法





部下のやる気を2倍にする法 できる上司のモチベーション・マネジメント







新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本、推薦図書100冊

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験関係者に役立つ本



心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

今週のお勧め音楽ブログ



ホーライのお勧め映画 500円で人生をエンジョイしよう!

今週のお薦め映画(金曜日の夜はこれで過ごす)



全国最大級の医療ニュースメルマガ(無料)

治験推進センター(治験活性化センター)

治験、臨床試験の情報サイト

架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」

僕の治験活性化計画 by ホーライ


posted by ホーライ at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。