2007年07月11日

新入社員への推薦図書100冊 2.もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法(テクニックよりコツをつかめ!)

ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。


すっげーおもしろいぞ!!!

僕の思考にピタッときた。

この手の本は、誰にも紹介せずに、自分だけ読んで、仕事の成果を出すのが正解です、はい。

この本では細かいテクニカルな面は抜きにして、とにかく、いろんな仕事をやっていく上で、仕事のやり方のコツをいかに見つけるか、ということに主眼を置いている。

この本を読まずに新人1年目を過ごすか、読んで過ごすかによって、3年後にはもう、大きな差が出ることだろう。


僕はこのコーナーで、いわゆる仕事のテクニカル的なことを追及する本も紹介しているし、この本のように、もっと本質的なモノをつかむための本も紹介している。

一体、どっちが大切なんですか?と聞かれたら、それはもちろん「両方です!」


もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法




もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法





【英語に強くなる】

ビジネス英語の達人・堪能者になるためのページ

英語の勉強方法&TOEIC攻略法

英語の達人になるブログ


posted by ホーライ at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新入社員への推薦図書100冊 1.早く一人前になるための仕事の覚え方

ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。


転職、就職や、派遣社員、アルバイトとして新しい職場に入った時に、気持ちよく仕事をするためのポイントになるのが「新しい仕事をいかに短時間で覚えられるか」ということ。
 
仕事を早く覚えられれば、職場でもすぐに信頼され組織に溶け込み、重要な役割も任せられるようになり、楽しく(!)のびのび(!!)と仕事ができるようになる。
 
本書では、「仕事覚えが早い人」「飲み込みが早い人」が日ごろ使っている、仕事覚えを加速させる「目からウロコ」のコツを、以下の7つの行動法則に分けて解説している。


1)「聞く」

2)「観る」

3)「話す」

4)「読む」

5)「書く」

6)「体験する」

7)「考える」


以上のように、本書には仕事の基本中の基本が書かれている。

仕事を早く覚えれば、ますます仕事がやりやすくなるし、職場で自分の意見が通りやすくなる。(ますます、仕事がやりやすくなる、というプラスのスパイラルに入る。)
調べたり、探したり、判断を待ったりという時間が減る。(仕事が速くなる。)
自分が良いと思うやり方に仕事を改善できる。(信頼されるようになる。)

本書には、そうなるための方法が書いてあるのだ。

これは、もう新入社員、必読の本でしょう。(実は、これは新入社員を向かい入れる側の人にもお奨めです。ここに書かれていることを教えればいいのですから。)



さらに、この本の良いところは・・・

・目次の字体が大きくて、自分が実践したいと思う箇所が直にわかる

・要点が解りやすい

・文だけではなく、図解での説明がある
 (文字が苦手な人は図解で理解する事も可能)

・図解によって更に深く理解しやすい内容になっている

・参考文献が最終ページに書かれてある(自己啓発にはもってこいだ!)

・短時間で読める内容である


「飲み込みが早いと言われたい」「何回同じことを言わせるの?」 なんてもう言われたくない」という人も必読です!


早く一人前になるための仕事の覚え方





早く一人前になるための仕事の覚え方






新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

誰でも科学が好きになる「科学専門書店」サイト版

「科学専門書店」サイエンスブックのブログ

科学入門図書

世界に影響を与えたビジネス書

自己啓発の本、成功哲学の本 by ホーライ

分野別お奨め図書「ホーライブックセンター2.0」

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験関係者に役立つ本
posted by ホーライ at 04:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

■新入社員に読んで欲しい本、推薦図書100冊 81.セレブの言葉

ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。



マドンナ、ジュリア・ロバーツら活躍中のセレブが語る「成功」「挫折」「愛」「孤独」「老い」etc.。読者は彼女たちの想像を絶する努力に励まされ、素顔のつぶやきに触れて癒されることでしょう。「遅すぎることは決してないわ。はじめるのに遅すぎることは決してない。幸福になるのに遅すぎることは決してないジェーン・フォンダ」

僕が発行している「モニターのためのGCPメルマガ」の中に「今日の一言」というコーナーが有る。

そのコーナーで最も引用したのが、この本だ。

マドンナ(ミュージシャン)、クリス・エバート、ルイ・アームストロングなど等の多くの芸術家、企業家、アスリートの言葉を集めている。

特に女性の著名人からの引用が多く、また、それが女性を強くイキイキと生きるよう同志からのメッセージのように思える。

この本の中でオノ・ヨーコも言っているが「みんなで見る夢は現実」なんだね。



セレブ100の言葉




セレブ100の言葉







新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本



治験関係者に役立つ本
posted by ホーライ at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

人間関係がラクになる心理学 愛蔵版

■新入社員に読んで欲しい本、推薦図書100冊 65.人間関係がラクになる心理学 愛蔵版


ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。



人が抱える悩みは、人間関係に由来していることがとても多い。

「自分が相手にどう思われているのか、気になってしょうがない」「こちらの都合を考えてくれない人間に振り回されている」「人前で上手に話すことができない」「どうしても好きになれない人が身近にいる」
......多かれ少なかれ、誰もが抱きがちなこんな悩み。
どうすれば軽くすることができるのか。

本書では、人間関係を潤す原理から、いかにして人間関係の悩みを解消するか、また、好ましい関係を築くための方法は? などについて、50の項目で、具体的な事例を交えながら、わかりやすく解説している。

自分にムリなく、他人とうまくやっていくためのつきあい方のコツ、考え方のヒントを紹介。

考え方が変わると感情が変わり、感情が変わると、行動が変わる。
思考・感情・行動は相互に関連しあっている。

人間関係を潤す原理、好ましい人間関係を築く方法など、読むだけで気持ちが楽になる本。



人間関係がラクになる心理学愛蔵版





人間関係がラクになる心理学 愛蔵版







新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験関係者に役立つ本



心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

今週のお勧め音楽ブログ



ホーライのお勧め映画 500円で人生をエンジョイしよう!

今週のお薦め映画(金曜日の夜はこれで過ごす)



全国最大級の医療ニュースメルマガ(無料)

治験推進センター(治験活性化センター)

治験、臨床試験の情報サイト

架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」

僕の治験活性化計画 by ホーライ
posted by ホーライ at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■新入社員に読んで欲しい本、推薦図書100冊 64.影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか

ここでは、新入社員にお奨めの本、新入社員にこれだけは読ませたい本、新入社員にお薦めの本、新入社員への推薦図書100冊を紹介しています。


著者は、セールスマン、募金勧誘者、広告主など承諾誘導のプロの世界に潜入。
彼らのテクニックや方略から「承諾」についての人間心理のメカニズムを解明する。
情報の氾濫する現代生活で、だまされない賢い消費者になると共に、プロの手口から人を説得するやり方を学ぶ。

一見、漠然としていて捉え所のない書名に躊躇する向きもあるかもしれないが、 職種・業種を問わず学ぶことの多い名著と言えるだろう。
いま、どのようなビジネスにおいても「影響力」を抜きにして顧客・消費者に自社の製品やサービスをアピールすることはできない。
インターネット登場で、そのアプローチは大きく変わったが、本質的な所は何も変わっておらず、本書の指摘が大いに役に立つはず。

この本にあるように、偽り、捏造などで騙す人間を排除するためにも、多くの人に読んでほしい本だ。


影響力の武器


影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか





新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験関係者に役立つ本



心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

今週のお勧め音楽ブログ



ホーライのお勧め映画 500円で人生をエンジョイしよう!

今週のお薦め映画(金曜日の夜はこれで過ごす)



全国最大級の医療ニュースメルマガ(無料)

治験推進センター(治験活性化センター)

治験、臨床試験の情報サイト

架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」

僕の治験活性化計画 by ホーライ
posted by ホーライ at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 特に新入社員にお奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。