生物学と化学の両方を題材にして、アイデアを出す力を養う。
京都大学理科系1・2回生向きの全学共通講義の抜粋。
講義内容の中から、学生に好評だった部分を集約している。
「講義内容をもとにして研究のアイデアを提案しなさい」という学生への宿題を紹介し、講評した。
上杉志成(うえすぎ・もとなり)
京都大学教授。1967年、大阪府生まれ。
1990年、京都大学薬学部卒業。京都大学化学研究所で博士号取得後、1995年から1998年まで米国ハーバード大学化学部博士研究員。
米国ベイラー医科大学生化学・分子生物学部助教授、同校准教授を経て、2005年、京都大学化学研究所教授に着任。
2007年10月より京都大学物質―細胞統合システム拠点教授を兼務。
2013年1月より同拠点副拠点長兼務、現在に至る。
一般書の執筆は本書が初となる。
●『サイエンスの発想法』 (アマゾン)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396614918/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
●『サイエンスの発想法』 (楽天)
↓
http://tinyurl.com/pwcklsw