2013年07月28日

背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか

●お勧めの専門書:『背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか 』ブルーバックス

最近、いろんなところで科学論文のデータの捏造、治験データの捏造、医師主導研究データの改ざん等が問題になっています。

でも、こういうことって、今に始まったわけではなく、そして、これからも起こりうる可能性があります。

何故なんでしょう?

何故、私たちはデータをねつ造、改ざんするのでしょうか?


科学者はなぜ不正行為を繰り返すのか?

誠実で「真理の探究者」と尊敬されている科学者による不正行為が後を絶たない。

なぜ、彼らは自らの名誉と職を失いかねないリスクを冒してまでも不正行為に手を染めるのか?

ガリレオ、ニュートンなど大科学者から詐欺師まがいの研究者まで豊富な事例を通じて、科学の本質に迫る問題作。

今、まさに読むべき本です。


●『背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか 』ブルーバックス(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575353/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか 』ブルーバックス(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/lfd2lfp




さらに!「論文捏造」村松 秀著

科学の殿堂・ベル研究所の、若きカリスマ、ヘンドリック・シェーン。

彼は超電導の分野でノーベル賞に最も近いといわれた。

しかし2002年、論文捏造が発覚。『サイエンス』『ネイチャー』等の科学誌をはじめ、なぜ彼の不正に気がつかなかったのか? 

欧米での現地取材、当事者のスクープ証言等によって、現代の科学界の構造に迫る。

なお、本書は国内外、数多くのテレビ番組コンクールで受賞を果たしたNHK番組を下に書き下ろされたものである。

【本書は科学ジャーナリスト大賞2007を受賞いたしました】

本書の元になったNHK特集番組『史上空前の論文捏造』は、次の4つの賞を受賞するなど、話題作でした。

(1)バンフ・テレビ祭 最優秀賞

(2)アメリカ国際フィルム・ビデオ祭クリエイティブ・エクセレンス賞

(3)アルジャジーラ国際テレビ番組制作コンクール銅賞(調査リポート部門)

(4)科学技術映像祭・文部科学大臣賞

本書は、気鋭の”看板ディレクター”が番組では紹介することのできなかった莫大な量に上る取材内容を詳細にひもときながら、事件の真相やそこに潜む問題性をより深く考察するものです。


●『論文捏造』村松 秀著(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121502264/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『論文捏造』村松 秀著(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/koahdn5



▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)
https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/

■おすすめのミステリー小説(ブログ版)
http://ryokantemari.seesaa.net/


posted by ホーライ at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

お勧めのビジネス書:『ズバ抜ける技術』山田和史著

●お勧めのビジネス書:『ズバ抜ける技術』山田和史著

「NHKディレクター」にして「漫才師」! ?

異色の経歴を歩んできた“就職指導の超プロ"が伝授する、「抜群にデキる社員」になるための極意。


――あなたの周りに、こんな人はいませんか?

入社間もないうちからテキパキと仕事をこなし、次々と輝かしい実績を築いていく「仕事のできる」社員。

あるいは、経験年数に関係なく、社内外のライバルを差し置いて抜群の活躍ぶりを見せる優秀な同僚。

同じ「社会人」としてスタートを切っていながら、いったいなぜ、彼らだけが“ズバ抜けた"パフォーマンスを発揮できるのでしょうか?

実はそれは、プロの世界で渡り合っていく上で、積んでおくべき経験、乗り越えておくべき壁、磨いておくべき能力、身につけておくべき習慣を、いち早く克服してきたからです。

そのための心構えを“社会人0年生"である大学生に指導し、「内定率100%」という驚異的な実績をあげ続けてきたのが、京都にある「刮目塾」。

「NHKディレクター」にして「漫才師」という、異色の経歴を歩んできた塾長が、ふだん塾生達に向けて説いている極意を、誰にでもわかりやすく実践できるようにまとめました。

ビジネスマンが第一線で活躍していくためのユニークな方法がたっぷり詰まった1冊です!


最後に最大のヒント。

仕事は「フライング」する。


●『ズバ抜ける技術』山田和史著(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763132563/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『ズバ抜ける技術』山田和史著(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/mudt936



●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


posted by ホーライ at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーションスキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

お勧めのビジネス書:『伝え方が9割』!!

なぜ伝え方で結果が変わるのでしょう?

たとえば、好きな人がいるとします。

でもその人は、あなたのことに少しも興味がないとき、何と言ってデートに誘いますか?

「デートしてください」

こう言ってみました。

あなたのピュアな気持ちそのままですね。

これだと断られる確率が高いですよね。

ですが、コトバ次第で結果を変えることかができます。

「驚くほど旨いパスタの店があるのだけど、行かない?」

こう言ってみました。

相手は行っていいかも、と思う確率がぐんと上がるコトバです。

どちらにしても、実は「デートしませんか?」という同じ内容なのです。



同じ内容なのに、伝え方で結果が変わってしまう。

これは驚くべきことと思うかもしれません。

ですが、あなたは今までの人生で、「伝え方で変わるのでは?」と、うすうす気づいているのではないでしょうか。



伝え方にはシンプルな技術があります。

この本は、著者が膨大な時間とトライ&エラーで導き出した方法論を整理しました。

料理のレシピのように、誰でもコトバをつくれるよう体系化してあります。

誰でも自分の日常から、試行錯誤の上で伝え方の技術を身につけることもできますが、それだと辿り着くまでに十数年かかってしまいます。

効率がよくありません。

この本は、著者のように回り道をしなくても魅力的なコトバを最短でつくれるよう構成してあります。



●『伝え方が9割』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478017212/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『伝え方が9割』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/n68slyp



▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)
https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/

■おすすめのミステリー小説(ブログ版)
http://ryokantemari.seesaa.net/


●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/



●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーションスキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

お勧めの専門書:『ハイブリッドに考える思考の技法』

●お勧めの専門書:『ハイブリッドに考える思考の技法』

痛快だ!!

好きだなぁ、こういう考え方。

仕事も人生も突き抜ける!

ぶれていい。

変えていい。

AかB、どちらかに決めなくていい。


異色の経歴をもつ著者が、世界に通用するアタマの使い方を公開。

目先の仕事は大変、いまやるべきことに日々振り回されて、本来、本当にやらなければならないことができないジレンマに陥っているのが今の30代。

まわりを見渡すと、同じ思考パターンから抜け出せていない40代後半の上司や先輩たち。

そんな彼らは自分のロールモデルになり得ない。

10年先のことを考えると不安でしょうがない・・・・・・。

そんな彼ら・彼女らに、変わっていく時代のなかで、自分らしく楽しく仕事ができて自信がもてるようになる、いままでとは違ったアタマの使い方、思考法を、著者の経験、ならびに著者周辺の一流の人たちが実践していることをもとに解説。



メンタルも思考も一皮むける、明日の行動が変わる本。

第1章はハイブリッド思考とは何か?

ハイブリッドで考えることが重要な理由について。

第2章はハイブリッド思考による基本的なものの見方、考え方を伝える。

第3章はハイブリッド思考を前提とした行動スタイル、具体的にどう行動していくか、実行するときの技術を解説。

今日からすぐに使える“目から鱗"のヒントが満載。




空気を読む×流されない、慎重×大胆、リーダー×フォロワ―。

顧客との打ち合わせで、社内会議の場で、自分自身のキャリアを考えるうえで、世の中には二項対立で語られ、両立が難しい、相容れないと見られる概念がたくさんある。

それを「どちらか片方を選択する」のではなく、掛け合わせて、どちらも生きる新たな最適解を探る―

それが本書で紹介する「ハイブリッド思考」だ。

この考え方が身につけば、仕事の質ががらりと変わり、人生が豊かになること請け合い!



徹底的に特化した専門家なら、1つの武器で戦うのもいいが、多くのビジネスパーソンは、仕事の中身や相手を常に自ら選べるほど、恵まれた環境にはないはずだ。

「聞く力」「専門性」「リーダーシップ」など必要なスキルを挙げればキリがない。

しかし、どれもそれひとつを獲得すれば卓越したビジネスパーソンになれるという「魔法の杖」にはなり得ない。

すべてのビジネスパーソンが、いい仕事をするために必要なのは、ハイブリッドに思考して、行動することなのだ。

あなたも「突き抜けた人生」を生きてみたいと思いませんか?

読むか読まないかは、あなたしだい。


●『ハイブリッドに考える思考の技法』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761269170/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『ハイブリッドに考える思考の技法』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/mc6bbyh



▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)
https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/

■おすすめのミステリー小説(ブログ版)
http://ryokantemari.seesaa.net/

posted by ホーライ at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 思考ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

お勧めの専門書:『瞬時に「話す」「書く」技術』

●お勧めの専門書:『瞬時に「話す」「書く」技術』

1枚の「万能メモ」に書き込むだけ!

仕事上のちょっとしたコミュニケーションで「話す」「書く」は欠かせません。

だからこそ活用してほしいのが「万能メモ」です。

万能メモは大切な情報をモレなく記録し、瞬時に整理できる優れもの。

「情報メモ」と「パノラマメモ」の2種類あって、どちらも、


・話のポイントが1枚におさまって俯瞰できる

・見直したときに頭が整理でき、書き込むことができる

という特長があります。

まさに、備忘録を超えたメモといえます。


2つのメモによって頭を瞬時に整理でき、アウトプットのスピードと精度が上がり、仕事がグングンはかどるようになったのです。

それぞれのメモをファイリングするだけで、自分だけの「情報シンクタンク」が出来上がります。

本書ではメモで頭を整理して、「話す・書く」に結びつける技術について紹介しています。

日々の仕事に役立つ具体策を豊富に紹介していきますので、お楽しみに。


発想法、視覚化、プレゼンテーション、コミュニケーション等が散りばめられたノウハウ本でした。

箇条書きでメモをとったりしてその場では分かったつもりになっても、後で見返したらよく分からないって経験は、誰にでもあるんじゃないでしょうか。

典型的なメモ音痴の自分も、レポートなど書くときにいつも時間がかかって困っていました。


今回、この本の「万能メモ」というフレーズに惹かれて買ってみたのですが、今までにないメモのとり方、まとめ方が具体的に分かりやすく紹介しています。

しかも、今までと変わらずその場では箇条書きでいいのに、テーマに関連した分類や関係性なども把握できるので、書いたり、誰かに伝えるときの順番も、そのメモ用紙だけでいけるのだ。

今までのメモのとり方は何だったんだ・・・。

目から鱗で、メモ用紙のフォーマットをさっそく拡大コピーして使っています。

●『瞬時に「話す」「書く」技術』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883999866/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『瞬時に「話す」「書く」技術』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/k86stdo



▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)
https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/

■おすすめのミステリー小説(ブログ版)
http://ryokantemari.seesaa.net/


●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 書く技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。