2013年03月24日

お勧めのビジネス書:『「できる上司」と「ダメ上司」の習慣』

●お勧めのビジネス書:『「できる上司」と「ダメ上司」の習慣』

面白い!

納得する!!

部下が育たない、チームの雰囲気が悪い、目標達成ができない・・・・・・

そんな悩みを持っている上司は多いのではないでしょうか。

何とかそれを解決しようと、日々必死に活動しているのだけれど、なかなか結果がついてこない。

その理由はちょっとしたことがかけているからなのです。

でも、そのちょっとしたことって何だか分からないですよね。

本書はそのちょっとしたことにスポットを当てて書いた本です。

本書を読めばそのちょっとしたことに気づき、信頼される上司になるための方法が50 項目収録されています。


「できる上司はほめるところを探し、ダメ上司はほめる言葉を探す。」


上司の役割とは、組織の目的を達成することだ。

いくら優秀な人でも、一人の力では限界があるから、上司として大事なことは、人を行動させることなのだ。


「できる上司」とは「周りに与える人」だ。

部下に目標や使命感、元気、そして成長する機会、活躍する場などを与え、それによって大きなチーム力を生み出し、目標達成に導く存在だ。

反対に「ダメな上司」とは「周りから奪う人」だ。

部下から元気ややる気、成長する機会を奪い、ゴールに向かう意欲すら失わせてしまう存在だ。


ね? 納得しない?



●『「できる上司」と「ダメ上司」の習慣』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756916082/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『「できる上司」と「ダメ上司」の習慣』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/chu823v



▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html



posted by ホーライ at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーへのおすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

お勧めのビジネス書:『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』

●お勧めのビジネス書:『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』

以前、このメルマガで「全てがFになる」というミステリ小説を紹介した。
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062639246/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

この傑作ミステリ小説を書いた「森 博嗣」の画期的「思考」論が、今週、ご紹介する本です。

著者は名古屋大学の工学部の助教授時代に「全てがFになる」を発表し、その後、作家業に専念する。

この工学博士兼ミステリ作家の「森 博嗣」が「思考方法」を展開している。



内容は「いかにして抽象的な考え方を育てるか?」になる。

私たちは「熟考」したつもりでも、思い込みや常識など「具体的」な事柄に囚われてしまう。

「問題」に直面した際、本当に必要なのは「抽象的思考」なのだ。

「疑問を閃きに変えるには?」「“知る”というという危険」「決めつけない賢さ」「自分自身の育て方」・・・・など等。

「森 博嗣」らしく、実に理論整然と書かれている。

また、普段「なんとなく、ぼんやり感じている“気になること”」を彼が「腑に落ちる」ように解説してくれる。

抽象的、または客観的な思考をするにはどうすればよいか、またそういう思考をすることによってどういったメリットがあるか、という話です。




特に「人間関係を抽象的に捉える」の第2章は出色の論文だ。

例えば・・・・・

「人間関係」においても「楽しさ」には、ある程度の苦労が必要となる。

我慢をして初めて得られる、という関係だ。

「我慢をする」と簡単に言っても、そこには最低限の「相手を理解すること」が必要になる。

「相手を理解して」こそ自分で納得できるから、人を許すことができるようになる・・・・・・というような。




人生の諸問題を「抽象的に」かつ「客観的に」考えるためのヒントが各所にある。

そして最後は自分を成長させるために「考える“庭”を作ること」を提案している。

「森 博嗣」ファンにはもちろんのこと、彼のミステリ作品を全く知らない人にも役立つ「考えるヒント」集だ。


この本で「全ての人がF」になれるか?・・・・僕は成れると確信している。

(ちなみに、本書は「新潮新書」最長の書名となっている。)

●『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106105101/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/awemurx



(おまけ)

村上春樹が「1Q84」以来の長編小説を出す。

今、アマゾンと楽天で予約ができます。(もちろん、僕は予約済。4月12日に発売予定。)

これまた、タイトルが長い!

●「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(村上春樹著)(アマゾン)
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163821104/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(村上春樹著)(楽天)
   ↓
http://tinyurl.com/afs9mg3



●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/

●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/



●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●モニターに必要な知識、CRCに必要な知識、医学知識、薬学知識、カルテ用語 (ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/

●お勧めのビジネス書(ランキングあり)
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/


posted by ホーライ at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 思考ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

お勧めのビジネス書:『心を動かすプレゼンの技術 人前で話すのが苦手なあなたへ』

●お勧めのビジネス書:『心を動かすプレゼンの技術 人前で話すのが苦手なあなたへ』

今週は僕のお気に入りの著者である「藤沢 晃治」さんの本の紹介です。

なぜ、あなたのプレゼンテーションは相手に伝わらないのか?

「聴講者に振りかかる迷惑」という観点を逆方向から観察し、様々な改善策を提案。

“プレゼンの神様”が教える実践的メソッド。



本書はビジネス・プレゼンのためだけの本ではありません。

小さな会議での発表や報告、学校での研究発表、研修やセミナーの講師業務、あるいは大規模なプレゼンなど、人前で話すことが苦手な全ての発表者に捧げる本です。


巷ではプレゼンの失敗例が溢れています。

小さい文字がゴチャゴチャ詰まったスライド、表やグラフだけのスライドのプレゼン。

レーザーポインターをブンブン振り回すプレゼン、スライドがあっちこっちへ前後して落ち着けないプレゼン、早口の講師が一人で納得しているプレゼン。

単調な口調で講師が子守唄を歌うような眠くなるプレゼン、例を挙げれば切りがありません。



失敗の種類はいろいろですが、これらの多くの失敗例に力強くガッシリと貫徹されている、ある共通点があります。

それは、全て「聴講者が困っている状態への想像力の欠如」です。

聴講者視点に無関心なのです。



本書は、この「聴講者に振りかかる迷惑」という観点から様々な改善策を提案します。

本書が紹介するこうした様々な改善策のうち、ほんの二つ、三つだけでも実行してみてください。(特に第5章の「説得する技術」は秀逸!!)

どんなに気が小さい方でも、たちまち明日から「プレゼンの達人」になれるはずです。


今年はこの本をネタにして社内で研修を実施する予定です。(by ホーライ)

「ビジネスは実践してなんぼ」です。


●『心を動かすプレゼンの技術 人前で話すのが苦手なあなたへ』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047102482/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『心を動かすプレゼンの技術 人前で話すのが苦手なあなたへ』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/a3xjvdr




●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/

●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/



●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●基礎医学知識・薬学知識・カルテ用語の問題集(ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/

●お勧めのビジネス書(ランキングあり)
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/



posted by ホーライ at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | プレゼンスキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

お勧めのビジネス書:『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』

●お勧めのビジネス書:『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』

仕事をしていく上では誰もが「リーダー」である必要があると僕は思っている。

もちろん、チームにリーダーはひとりだが(多すぎると舟が山に登る)が、問題を解決するときに「他人ごと」のように考えるメンバーがいては困る。

誰もが「自分がリーダーならどうするか?」という発想が必要だ。


今日、紹介する本はまさにそんな発想を具体的に分かりやすく解説している。

「リーダー」と聞くと「カリスマ性」とか「俺についてこい!」なんていう言葉が浮かんでくるが、そうではない、ということを説いている。

まず必要なのは「周囲を幸せにするにはどうしらいいか?」と考えること。

そして、そのために、コツコツと地道に努力すること。



リーダーや「社長」になりたい人にはもちろんのこと、どんな立場、どんなビジョンを持っている人にもお勧めの本だ。

何故なら、「仕事の基本」を具体的に例示しながら説明してくれるからだ。

管理職からチームリーダー、新人教育を頼まれた人、はたまた飲み会の幹事まで、あらゆる人の役に立つ本です。

スターバックス コーヒー ジャパンでCEOを務めた人のリーダー論。

自らの経験や知見を交えながら51のポイントで語っている。


「人間性」を高めたい人にこそお勧めかも。

それは自分の人生を豊かにしてくれます。


●『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763132504/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/agtskvl






●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/

●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/



●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●基礎医学知識・薬学知識・カルテ用語の問題集(ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/

●お勧めのビジネス書(ランキングあり)
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

posted by ホーライ at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。