●お勧めのビジネス書:『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』
以前、このメルマガで「全てがFになる」というミステリ小説を紹介した。
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062639246/horaihonoyomu-22/ref=nosim/この傑作ミステリ小説を書いた「森 博嗣」の画期的「思考」論が、今週、ご紹介する本です。
著者は名古屋大学の工学部の助教授時代に「全てがFになる」を発表し、その後、作家業に専念する。
この工学博士兼ミステリ作家の「森 博嗣」が「思考方法」を展開している。
内容は「いかにして抽象的な考え方を育てるか?」になる。
私たちは「熟考」したつもりでも、思い込みや常識など「具体的」な事柄に囚われてしまう。
「問題」に直面した際、本当に必要なのは「抽象的思考」なのだ。
「疑問を閃きに変えるには?」「“知る”というという危険」「決めつけない賢さ」「自分自身の育て方」・・・・など等。
「森 博嗣」らしく、実に理論整然と書かれている。
また、普段「なんとなく、ぼんやり感じている“気になること”」を彼が「腑に落ちる」ように解説してくれる。
抽象的、または客観的な思考をするにはどうすればよいか、またそういう思考をすることによってどういったメリットがあるか、という話です。
特に「人間関係を抽象的に捉える」の第2章は出色の論文だ。
例えば・・・・・
「人間関係」においても「楽しさ」には、ある程度の苦労が必要となる。
我慢をして初めて得られる、という関係だ。
「我慢をする」と簡単に言っても、そこには最低限の「相手を理解すること」が必要になる。
「相手を理解して」こそ自分で納得できるから、人を許すことができるようになる・・・・・・というような。
人生の諸問題を「抽象的に」かつ「客観的に」考えるためのヒントが各所にある。
そして最後は自分を成長させるために「考える“庭”を作ること」を提案している。
「森 博嗣」ファンにはもちろんのこと、彼のミステリ作品を全く知らない人にも役立つ「考えるヒント」集だ。
この本で「全ての人がF」になれるか?・・・・僕は成れると確信している。
(ちなみに、本書は「新潮新書」最長の書名となっている。)
●『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』(アマゾン)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106105101/horaihonoyomu-22/ref=nosim/●『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』(楽天)
↓
http://tinyurl.com/awemurx(おまけ)
村上春樹が「1Q84」以来の長編小説を出す。
今、アマゾンと楽天で予約ができます。(もちろん、僕は予約済。4月12日に発売予定。)
これまた、タイトルが長い!
●「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(村上春樹著)(アマゾン)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163821104/horaihonoyomu-22/ref=nosim/●「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(村上春樹著)(楽天)
↓
http://tinyurl.com/afs9mg3●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/●モニターに必要な知識、CRCに必要な知識、医学知識、薬学知識、カルテ用語 (ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/●お勧めのビジネス書(ランキングあり)
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/